受験まで使える最強の記述問題集            中学・地理<関東地方>

受験まで使える最強の記述問題集 中学・地理

この受験まで使える最強の記述問題集は、

※教科書は、帝国書院の「中学生の地理」を参考にしていますが、ほかの出版社の教科書にも使えます。

※問題集や定期テストの過去問題、入試問題などで見かけた記述問題を目いっぱい載せているので問題量が多いですが、授業の予習・復習で教科を音読し、続けてこの記述問題集を読むとより理解が深まります。

※記述問題の答えを覚えるのは大変ですが、記述問題が答えられないと半分しか点が採れません。授業の予復習で日頃からこの記述問題集を音読して理解を深めておいて、テスト前には暗記するようにしましょう。また、しっかり理解していれば、自分の言葉で答えられるようにもなります。

※言い回しが違うだけで似たような問題が続くことがあります。それだけ出題回数が多かったことを表しています。

学校で配布された問題集に同じ問題があればその答えを、授業で先生が説明していればその説明を優先してください。

中学・地理<関東地方>

Q. 関東地方に多くの都市が発達し人口が集中する理由の地理的な面から述べよ。

 A. 関東地方では広い平野が続き、都市のさまたげになる山地が少ない。

Q. 関東地方、特に東京に人口が集中する理由を述べよ。

 A. 東京には。,江戸時代以来、政治・経済・文化の拠点が集まっているため、人口が集中してきた。

Q. 関東地方の地形の特徴を述べよ。

A. 関東山地、越後山脈、阿武隈高地などの山地に囲まれて、日本最大の平野である関東平野が広がる。関東平野には、火山灰が堆積したできた 関東ロームにおおわれた大地と、河川沿いにできた低地が広がっている。

Q. 関東地方内陸部と海沿いの気候の違いを述べよ。

A. 内陸部は、夏と冬の気温差が大きく、冬は特に降水量が少ない。海沿いは、黒潮が近海を流れるため、冬でも温暖で、内陸部より年間の降水量が多い。

Q. 関東地方の内陸部の冬の気候の特色を、関係する風の名を用いて説明せよ。

 A. 北西の季節風の影響を受けるため、降水量が少なく乾燥する。

Q. 冬に関東地方に乾燥した風がふく理由は?

 A. 冬の北西の季節風が越後山脈などにぶつかって日本海側に多くの雪を降らせたあと、乾いた風となって関東平野に吹き降りてくるため。

Q. 東京の中心部でみられるヒートアイランド現象とはどのようなものか?

 A. 周辺の地域よりも気温が高くなる現象。

Q. 首都東京の人口について

 A. 国土面積の約0.6%の面積の所に日本の総人口の約10%集まり、過密地域である。

Q. 東京には大企業の本社が集中している。その理由は?

 A. 情報が速く得られるとともに、交通網が発達しているから。

Q. 東京の中心部では、夜間人口よりも昼間人口がはるかに多いのはなぜか?

 A. 東京の中心部は地価が高く住宅として利用しにくいため、地価の安い郊外に住んで昼間中心部に通勤・通学する人が多いから。

Q. 都心は夜間人口より昼間人口の方が多い。なぜか?

 A. 都内の住宅地や周辺の県から通勤・通学している人が多いから。

Q. 東京郊外の多くの都市で、夜間人口よりも昼間人口が少なくなる理由を説明せよ。

 A. 多くの人が東京都心に通勤・通学しているから。

Q. 埼玉県や千葉県は、昼間人口より夜間人口が大きい。なぜか?

 A. 昼間は多くの人々が通勤・通学のため東京に出勤し、夜は帰宅するから。

Q. 東京では、高層ビルがつくられたり、地下街が発達しているのはなぜですか?

 A. 地価が高く広さも限られた土地を有効に利用するため。

Q. 東京郊外に住み、都心部に通勤する人が多いことにより、どんな問題が起こるか?

 A. 多くの人が都心と郊外を移動するため、通勤電車の混雑が起きている。

Q. 東京の郊外に住宅団地などがつくられ、大学や研究所、工場などが移転する理由を明せよ。

 A. 東京の都心部は地価が高いため。

Q. 東京都と周辺の県にニュータウンが生まれた理由は?

 A. 東京都心は人口が集中して地価が上昇し、住宅地も不足したため、周辺の地価が安い地域に住宅を大量に供給するため。

Q. 幕張新都心では、どのような考えで街づくりが進められてきていると考えられるか?

A. 住宅と学校・職場が隣接した、機能的な街づくりをするという考え。

Q.「みなとみらい21」地区や「幕張新都心」、「さいたま新都心」が建設された目的を説明せよ。

 A. 東京の中心部に集中する機能を各地に分散させるため。

Q. 東京大都市圏の拡大に伴う都市問題とその対策について述べよ。

 A. 人口が過密となり、交通渋滞、通勤時間帯の混雑や ごみ の増加、住宅不足などの問題が発生している。

  対策:時差通勤の推奨、環状道路の整備、東京の大学や研究機関の計画的な移転、臨海部の埋立地や鉄道施設の跡地などの再開発、大規模なニュータウンを郊外につくる、など。

Q. サービス業や商業が発達する理由を、人口の集中と関連させながら説明しよう。

 A. 人口が集中すると情報も集まるため、情報を扱う企業や情報通信技術(ICT)関連産業が集中する。またテーマパークや大きなイベントが開催される展示場も多くの人々を引き付け、人口が集中する要因の一つになっている。人口が集中する地域は大きな消費地となるため、商業が発達する。

Q. 京浜工業地帯は、印刷・同関連業の工業出荷額の比率が高い。なぜか?

 A. 首都である東京は文化の中心であり、情報がいち早く集まるから。

Q. 出版業の事業所の多くが東京都に集中しているのはなぜか?

 A. 首都である東京に多く集まる情報の収集に便利だから。

Q. 製鉄所や石油化学工場が、東京湾岸などの沿岸部を選んで建てられてきた理由は?

 A. 原材料の輸入や製品の輸送に便利だから。

Q. 南関東から北関東に工業地域が拡大していった理由は?

 A.・高速道路が整備されトラック輸送の便がよくなり、安く広い土地を確保することができたため。

  ・広い工業用地があり、高速道路が整備されて輸送が便利になったから。

Q. 関東地方の臨海部と内陸部で、それぞれ盛んな工業とその理由をあげなさい。

 A. 臨:鉄鋼、造船、石油化学、電気機器など

    :船での原材料や完成品の輸送に便利だから。

   内:自動車、電気機器、食品など

    :・地価が安く広い土地を得られ、働く人も確保しやすかったから。

     ・高速道路を使って都心や他の地方にも完成品を運びやすいから。

Q. 京葉工業地域と北関東工業地域の特徴を述べよ。

 A. 京葉…化学工業の占める割合が高い。

   北関東…機械工業の占める割合が高い。

Q. 東京大都市圏への人口の集中が、京浜工業地帯と北関東工業地域に与えた影響について述べよ。

 A. 東京大都市圏へ人口が集中すると市街地が拡大し、工業用地の不足や郊外など問題が生じたため、工場が東京の中心部から離れた地域へ移転したり、北関東に工業地域が形成されたりした。京浜工業地帯の臨海部では古い工場の閉鎖や移転が増え、その跡地は再開発によって企業のオフィスや研究所、商業施設などのどに利用されるようになっていた。

Q. 1980年代以降、関東地方で増加した外国人労働者が抱える問題点は?

 A. 日本の経済が不況になり、失業する人が増加していること。

Q. 成田国際空港と横浜港の貿易品目の特徴を述べよ。

 A. 成田国際空港…半導体などの電子部品や精密機械など、小さくて軽く高価なもの。

   横浜港…自動車や鉄鋼など、重いものや大きいものが多い。

Q. 大都市周辺で行われている近郊農業の利点を説明せよ。

 A. 大消費地に近いため、農産物を新鮮な状態で市場へ出荷でき、また、輸送にかかる時間や費用をおさえることができる。

Q. 近郊農業とは、どのような農業か?

 A. 大都市周辺で行われる、近くの大消費地にむけて農作物を栽培し、出荷する農業。

Q. 群馬県嬬恋村でおこなわれている農業の特色は?

 A. 夏でも涼しい高原の気候を利用して、低地でできない時期にキャベツなど高原野菜の栽培を行っている。

Q. 千葉県の農業は、全国平均に比べて野菜の割合が高い。なぜか?

A. 千葉県は、東京など大消費地に近いため、近郊農業が盛んだから。

Q. 東京大都市圏の周辺の農業地域や山間部は、東京大都市圏とどのように結び付いているのか説明しよう。

 A. 農業地域は、大消費地である大都市圏に向けて新鮮な農作物を届ける近郊農業によって結び付いている。

   山間部は、大都市圏から多くの人々が観光や登山などに訪れる。農林業が衰退して人口が流出し、高齢化と過疎が問題になっているが、近年、UターンやIターンによって大都市圏から人々が移り住む傾向もみられる。

Q. 関東地方における人口の集中は、人々の生活や産業にどのような影響を与えているにだろうか?

A. 首都・東京には世界各国から人や情報が集まり、国内最大の消費地が形成されるため商業も盛んになる。食料消費量も最大になり、東京周辺は大消費地に向けて農作物を生産する近郊農業が発達している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました