受験まで使える最強の記述問題集   中学・歴史<昭和時代・ 第二次世界大戦後~平成時代>

受験まで使える最強の記述問題集 中学・歴史

この受験まで使える最強の記述問題集は、

※教科書は、帝国書院の「中学生の歴史」を参考にしていますが、ほかの出版社の教科書にも使えます。

※問題集や定期テストの過去問題、入試問題などで見かけた記述問題を目いっぱい載せているので問題量が多いですが、授業の予習・復習で教科書を音読し、続けてこの記述問題集を読むとより理解が深まります。

※記述問題の答えを覚えるのは大変ですが、記述問題が答えられないと半分しか点が採れません。授業の予復習で日頃からこの記述問題集を音読して理解を深めておいて、テスト前には暗記するようにしましょう。また、しっかり理解していれば、自分の言葉で答えられるようにもなります。

※言い回しが違うだけで似たような問題が続くことがあります。それだけ出題回数が多かったことを表しています。

学校で配布された問題集に同じ問題があればその答えを、授業で先生が説明していればその説明を優先してください。

中学・歴史<昭和時代・第二次世界大戦後~平成時代>.

Q. GHQが日本政府にどのような指示したか?

A. 戦前の軍国主義を排除し民主化を進めるための改革を指示した。

Q. GHQの改革指示を受けて、日本政府はどのようなことを行ったか?

A. 軍隊を解散し、戦争を指導した軍人・政治家を戦争犯罪容疑で逮捕し、戦争に協力した各界の指導者を公職から追放した。

Q. 戦後の日本の民主化政策は、どのようなものがあるか?

 A. ・治安維持法の廃止 ・政党の自由な活動 ・満20歳以上の男女普通選挙法 ・労働三法 ・財閥解体 ・農地改革

Q. 1945年に選挙法が改正され、どのような人に選挙権が与えられるようになったか?

 A. 満20歳以上の男女

Q. 1946年の総選挙では、1928年に比べて、有権者数も人口にしめる割合も大幅に増加している。なぜか?

A. 選挙法が改正され、満20歳以上の男女に選挙権が与えられたから。

Q. 1945年選挙法が改正されて、日本の選挙権を有する者の資格は、どのように改められたか?改正前と比較して説明せよ。

A. 改正前は25歳以上の男子にしか選挙権が認められていなかったが、改正後は20歳以上の男女すべてに認められた。

Q. 農地改革はどのような政策か?

 A.政府が地主の土地を強制的に買い上げて小作人に安く売り渡すことによって、農村の民主化を図った政策。

Q. 農地改革の結果、土地の所有関係にはどのような変化がおこったか?

 A. 地主・小作制度が解体され、小作農の多くは自分の土地を持つ自作農になった。

Q. 農地改革によって起こった農村での変化は?

 A. 小作農に農地が安く売りわたされて、多くの自作農が生まれた。

Q. 憲法改正について、日本政府の改正案はGHQに拒否された。なぜか?

 A. 大日本帝国憲法の一部を修正しただけで天皇の強い権力を残しており、民主化が徹底されていないと判断されたから。

Q. 日本国憲法では、天皇はどのような存在になったか?

 A. 国と国民統合の象徴となった。

Q. 日本国憲法に基づいて施行された地方自治法によって、都道府県知事や市町村長はどのように決められるようになったか?

 A. 住民による直接選挙で選ばれるようになった。

Q. 日本国憲法に基づいて定められた新しい教育制度はどのような制度であったか?

 A. 小学校6年間と中学校3年間を義務教育とする、六三三四制の教育制度。

Q. 日本の戦後の社会のしくみは、戦前の社会とどのように変わったか?

 A. 戦争→平和、軍国主義→民主主義、天皇主権→国民主権、男子優先→男女同権など

Q. 第二次世界大戦後、アジア・アフリカ会議の開催までにインドや東南アジアの多く地域と欧米諸国とのそれまでの政治関係が大きく変わった。どのように変わったか?

 A. 第二次世界大戦まで多くの地域が欧米諸国の植民地であったが、戦後独立した。

Q. 北大西洋条約機構(NATO)とワルシャワ条約機構の対立が「冷たい戦争」とよばれたのはなぜか?

 A. 戦果を直接交えない対立であったため。

Q. 日本では、1950~51年の経済成長率が非常に高かった。なぜか?

 A. 朝鮮戦争による特需景気が起こったから。

Q. 朝鮮戦争によって日本が好景気をむかえたのはなぜか?

 A. アメリカ軍が大量の軍需物資を日本に注文したから。

Q. 朝鮮戦争が日本にもたらした経済面での影響を述べよ。

 A. 特需景気となり、戦後の復興を早めた。

Q. 朝鮮戦争によって、日本経済の復興が早まったのはなぜか?

 A. アメリカ軍の軍需物資などの生産を引き置けたことで、経済の復興が進んだから。

Q. 冷たい戦争の緊張が高まる中、警察予備隊が組織された。GHQが占領政策を転換させた理由を述べよ。

 A. 東側陣営に対抗するために、日本を西側陣営の一員にしようとしたから。

Q. 警察予備隊の新設は、いつ、だれが、だれに指令したのか?

 A. 1950年8月、GHQが、日本政府に指令した。

Q. 警察予備隊がGHQの指令で設置されたのはなぜか?

 A. 在日アメリカ軍が朝鮮戦争に出兵したため、かわりに日本国内の治安を維持するため。

Q. 警察予備隊の規模はどれくらいで、隊員になったのはどのような人たちか?

 A. 定員7万5000人。失業者が増大し、就職難の時代であったので、高卒の失業青年が応募した。

Q. 冷戦下で、日本はどのような立場となったか?

 A. 朝鮮戦争で日本本土や沖縄のアメリカ軍基地が使用され、戦争に必要なアメリカ軍の軍事物資の生産を引き受けたことでアメリカとの関係が深まり、冷戦体制に組み込まれた。

Q. 敗戦後。日本の改革はどのような目標の下に進められ、国際社会のなかでどのような立場になったか?

 A. 敗戦後の日本は、GHQの指示の下で平和で民主的な国づくりのための改革を進めていたが、朝鮮戦争がはじまると再軍備が進められ、アメリカ側の陣営として冷戦体制に組み込まれていった。

Q. サンフランシスコ平和条約で決まったことを3つ書きなさい。

 A. ・日本は独立を回復した。 ・日本の領土の範囲が決められた。 ・大半の国は日本が多額の支出に耐えられないと考えて、賠償を求めなかった。

Q. 独立を回復し国際社会に復帰する過程で、日本に残された課題について説明せよ。

 A. 1951年の講和会議では、出席を拒否した国もあり、中国や朝鮮は招かれなかったことなどから、サンフランシスコ平和条約をすべての国とは結べなかった。1956年の日ソ共同宣言により国際連合への加盟が実現したが、北方領土問題は未解決のままである。

Q. まぐろ漁船の第五福竜丸が東京で保存・展示されているのは、どのようなことを多くの人々に伝えるためか。

 A. 被爆した船を展示して、水爆実験の悲惨さを伝えるため。

Q. 1956年に、日本の国際連合加盟が実現したきっかけを説明せよ。

 A. 日ソ共同宣言を調印し、ソ連との国交を回復したこと。

Q. 沖縄返還後も残されている課題について述べよ。

 A. アメリカ軍の基地を残したままの返還であった。

Q. 1972年5月、沖縄では多くの人が銀行に詰めかけた。その理由を、1972年5月に実現したことにふれて書きなさい。

A. 沖縄が日本に返還され、ドルを円に交換する必要があったから。

Q. 日本がとっている非核三原則の内容を書きなさい。

 A. 核兵器を持たず、つくらず、持ち込ませず。

Q. 高度経済成長がもたらした光の面と影の面を述べよ。

A. 光 … 人々の暮らしは快適で便利になった。

  影 … 人々の生命や健康をおびやかす公害が発生し、深刻な被害をもたらした。

Q. 国民総生産が増え、高い経済成長率が続いたことで、国民の生活はどのようになったか?

A. 収入が増え、国民の生活は向上した。 

Q. 1960年から1970年の期間で、専業農家と兼業農家の数はどのように変化したか?この変化の背景となるわが国の経済の状況と合わせて書きなさい。

A. 高度経済成長の中、専業農家が減り、兼業農家が増えた。

Q. 経済成長期に現れてきた社会問題にはどのようなものがあるか?

 A. ・大都市では人口が過密となり、地方には過疎地域が現れた。

   ・工場などから出る廃液や排ガスなどによる公害が次々に起こった。

Q. 高度経済成長により大都市と地方でおこった問題について、人口の面から考えて説明せよ。

 A. 大都市では人口が過密となり、地方には過疎地域が現れた。

Q. 高度経済成長の中で重化学工業が発達した結果、どのような社会問題が起こったか?

 A. 四大公害病をはじめ、公害問題が深刻化した。

Q. 高度経済成長によって、日本の経済や産業にどのような変化があったか?

 A. 日本経済…国際競争力を高めて輸出を伸ばし、1968年には日本の国内総生産(GDP)が資本主義国のなかでアメリカ合衆国に次ぐ第2位となった。

産業…急速に技術革新が進み、鉄鋼や造船などの重化学工業が発展した。エネルギー革命によりエネルギー資源が石炭から石油に変わり、太平洋沿岸を中心に石油化学コンビナートが造られるなど工業を中心とする第2次産業が躍進した。

Q. 高度経済成長が終わった理由を述べよ。

A. 石油危機で大きな打撃を受けたから。

Q. 1973年の石油危機の原因を述べよ。

 A. イスラエルとアラブ諸国との間で第四次中東戦争が起こり、アラブ諸国が原油の価格を大幅に引き上げたから。

Q. 石油危機がおこったきっかけを説明せよ。

 A. 中東で戦争がおき、石油価格が大幅に上昇したこと。

Q. 日本は、石油危機をどのように乗り切ったか?

 A. 省エネルギー技術の開発などによって乗り切った。

Q. 日本と韓国・中国との国交正常化が進められた背景と、残された課題を説明せよ。

A. 韓国…ベトナム戦争にともなうアメリカの強い要請があったことが背景としてあり、個人への保障は韓国政府にゆだねられたことが課題。

   中国…アメリカと中国との関係が改善されたことが背景としてあり、台湾の中華民国との国交が閉ざされたことが課題。

Q. 1980年代に、日本国内で行われた改革を述べよ。

 A. ・国鉄や電電公社の分割民営化 ・1989年に税率3%の消費税を導入。

Q. 日本が経済大国になったことで、国際社会に与えた影響を説明せよ。

 A. 国際社会から国際的地位にふさわしい役割を求められるようになり、政府国際援助(ODA)の供与額を急増した。また、東アジアや東南アジアへの直接投資し現地での生産を推進し、経済的な結び付きを強めた。

Q. 高度経済成長期の「三種の神器」の名称とその影響について述べよ。

 A. 「三種の神器」とよばれた電気洗濯機・電気冷蔵庫・テレビなどの家庭電化製品が普及し、それにより家事の時間は短縮され、人々は余暇を楽しむゆとりができた。

Q. 生活が豊かになったことで、多くの人々はどのような意識をもつようになったか?

 A. 多くの人々が中流意識をもつようになった。

Q. 戦後復興期と高度経済成長期で、マスメディアはどのように変化したか、栄華とテレビを例に説明せよ。

 A. 映画…戦後復興期はGHQの占領下に置かれたことから、アメリカのハリウッドで制作された映画が戦前以上に人々に親しまれ、高度経済成長期には黒澤明など世界的な評価を受ける監督が現れ、逆にハリウッドへ影響を与えた。

  テレビ…1959年の皇太子の結婚パレードを機に普及し、ラジオやテレビに替わる娯楽となった。

Q. 独立を回復したのち、国際社会のなかでの日本の立場はどのように変化して行ったか、政治面と経済面から説明せよ。

 A. 政…冷戦下で、日本はアメリカとの関係を深め、西側諸国の一員として冷戦体制に組み込まれていった。

  経…高度経済成長を経て経済大国となり、その国際的地位にふさわしい役割を求められるようになり、ODAなどの国際貢献に大きな役割を果たすようになった。

Q. 1990年にベルリンで起こった「ベルリンの壁、崩壊」について説明せよ。

 A. 冷戦構造が崩壊したため、東ドイツでは民主化の要求が高まり、ベルリンの壁が壊され、東西ドイツの統一が達成された。

Q. ベルリンの壁の崩壊やソ連の解体などによって、どのようなことが起こったか?

 A. 東側陣営が崩壊し、冷戦が終わった。 

Q. ベルリンの壁の崩壊と米ソ首脳会談によってもたらされた国際関係の結果を述べよ。

 A. 冷戦が終結した。

Q. 経済大国化を進めた日本では、1980年代にアメリカとの間で貿易摩擦がおこった、その理由を述べよ。

 A. 日本からアメリカへの輸出が増えたことで、アメリカの貿易収支が日本に対して大幅な赤字となったから。

Q. 貿易摩擦の原因と対策を述べよ。

 A. 原因・日本の輸出が多すぎる。   

   対策・輸出を減らす。 ・輸入を増やす。 ・外国に工場をつくり、現地の労働者を雇う。

Q. アメリカと日本の貿易摩擦を解決するために、日本の自動車会社はどんな対策をとっているか?

 A. アメリカに組み立て工場をつくり、現地の労働者を雇っている。

Q. グローバル化とは、どのようなことか?

 A. 国家という枠組みを超えて世界が相互に依存を強め、一体化に向かう動き。

Q. グローバル化によってどのような変化がおこったか?

 A. 商品、人の流れ、情報などの動きが国境をこえて活発となった。

Q. 冷戦終結の前と後で、国際関係がどのように変わったか?

 A. ソ連の崩壊で米ソ対立がなくなった。各地で民族や宗教の対立に起因する地域紛争が多発し、国際関係を多極化させている。

Q. 冷戦後のグローバル化にともなっておこった出来事を、経済面と国際政治面から説明せよ。

 A. 経…国家という枠組みを超えて世界が相互に依存を強める動きがより活発化した。

   国政…国家の壁を低くして協力しようとする地域統合の動きが活発になり、EUなどが発足した。一方で民族の対立が激化し紛争やテロが多発するようになった。

Q. 冷戦後に起こった主な紛争・戦争を述べよ。

 A. ユーゴスラビアでの内戦、湾岸戦争、同時多発テロ、イラク戦争など

Q. ユーゴスラビアの内戦から見られる課題について述べよ。

 A. 冷戦期の緊張によって抑えられてきた民族間の対立が冷戦終結後に表面化し、世界各地で民族紛争や民族対立による内戦が激化してきている。

Q. 国連平和維持活動(PKO)の活動で、日本はどのような支援が求められ、どのような組織を派遣しているか?

 A. 人的支援が求められ、自衛隊を派遣している。

Q. 1980年代後半から1991年にかけての日本の経済を「バブル経済」とよばれるのはなぜか?

 A. 株かや地価が短期間で異常に高くなり、実態以上に景気が良くなったから。

Q. 1990年代初めに日本で起こった政治と経済の大きな出来事を二つ書きなさい。

 A. 政…自民党の単独政権の終わり、二つの陣営の対立であった「55年体制」が終わった

  経…バブル経済が崩壊した。 

Q. 2009年の衆議院議員選挙の結果について、説明せよ。

 A. 野党の民主党が第一党となり、政権交代がおこった。

Q バブル経済の崩壊後、日本の経済はどのようになったか?

 A. 長期にわたって不況になった。

Q. なぜ赤字財政が増加するのか、理由として考えられることを一つ挙げて説明せよ。

 A. 日本では1970年代半ばから少子高齢化が急激に進み、高齢化による社会保障費が増大する一方で、少子化による労働人口の減少により社会保障費の財源となる税金が減少しているから。

Q. 現在、日本や世界でどのような課題に直面しているか?

 A. 新たな人権問題や雇用問題   ・人口問題、地球温暖化などの環境問題。

コメント

タイトルとURLをコピーしました