受験まで使える最強の記述問題集            中学・歴史<安土・桃山時代>

受験まで使える最強の記述問題集 中学・歴史

この受験まで使える最強の記述問題集は、

※教科書は、帝国書院の「中学生の歴史」を参考にしていますが、ほかの出版社の教科書にも使えます。

※問題集や定期テストの過去問題、入試問題などで見かけた記述問題を目いっぱい載せているので問題量が多いですが、授業の予習・復習で教科書を音読し、続けてこの記述問題集を読むとより理解が深まります。

※記述問題の答えを覚えるのは大変ですが、記述問題が答えられないと半分しか点が採れません。授業の予復習で日頃からこの記述問題集を音読して理解を深めておいて、テスト前には暗記するようにしましょう。また、しっかり理解していれば、自分の言葉で答えられるようにもなります。

※言い回しが違うだけで似たような問題が続くことがあります。それだけ出題回数が多かったことを表しています。

学校で配布された問題集に同じ問題があればその答えを、授業で先生が説明していればその説明を優先してください。

中学・歴史<安土・桃山時代>

Q. 織田信長の印章「天下布武」とはどのようなことか?

 A. 武力によって全国を統一すること。

Q. 織田信長は、長篠の戦いでどのような戦法を用いたか?

A. 鉄砲を活用した集団戦法。

Q. 長篠の戦いで、武田氏が勝てなかった理由は?

A. 織田信長が大量の鉄砲を使用した集団戦法で戦ったから。

Q. 織田信長は、仏教勢力に対したどのような姿勢をとったか?

 A. 一向一揆や比叡山延暦寺などの自分に従わない仏教勢力には、武力で従わせた。

Q. 信長が行った経済に関する政策を述べよ。

 A. ・関所を廃止した。・道路を広げた。・楽市・楽座の政策を行った。・自治都市であった京都や酒井の自治権を奪った。

Q. 織田信長は各地の関所を廃止した。このことが経済に及ぼした影響を述べよ。

A. 物資の輸送が円滑になり、商工業が発達した。

Q. 楽市・楽座とはどのような政策か?

A. 座をなくし、市場での税を免除して商工業を活発にさせる政策。

Q. 楽市・楽座の目的は?

A.(城下町の)商工業の発展をうながすこと。

Q. 織田信長は、琵琶湖畔に安土城を築いた。琵琶湖はどのように役に立ったか?

A. 城下や京都、大阪へ琵琶湖の船(水運)を利用して荷物を運ぶこと。

Q. 信長が安土に城を築いたのは、なぜか?

A. 琵琶湖に面し、要害の地だったから。

Q. 信長に対抗した五つの勢力を述べよ。

A.・今川義元 ・足利義元将軍とそれと結んだ大名や寺院 ・武田氏  ・各地の一向一揆と石山本願寺 ・毛利氏

Q. 信長がキリスト教を保護した理由を2つ述べよ。

A. ・仏教勢力に対抗するため。 ・貿易で利益を得るため。

Q. 信長の政策は、日本の社会をどのように変えたか、政治面、社会面、経済面でそれぞれ述べよ。

 A. 政 … 室町幕府を滅ぼし、政治の実権を握った。

社 … 仏教勢力に厳しい態度で臨む一方、仏教勢力と貿易による利益のため、キリスト教を保護した。

   経 … 関所を廃止し、楽市・楽座の政策によって商工業を活発にさせた。

Q. 秀吉が行った政策を述べよ。

 A. ・重要都市や鉱山の直接支配  ・統一した金貨の発行  ・刀狩  ・太閤検地  ・キリスト教の禁止 ・全国統一 ・朝鮮出兵(文禄の役、慶長の役)

Q. 太閤検地・刀狩の目的は?

A. 農民から確実に年貢をとるため。(武士と農民との身分の区別を明らかにするため。)

Q. 太閤検地の目的は?

A. 実際に耕作する農民を把握し、確実に年貢を納めさせること。

Q. 太閤検地の検地帳に書かれていることは何か?

A. 耕作者、田と畑の区別、田(畑)の面積、田の良しあし、予想される生産量

Q. 太閤検地は、当時の百姓・武士・公家や寺社にどのような変化をもたらしたか?

A.・百姓 … 耕作の権利を保障されるかわりに年貢を納める義務を負い、土地を勝手に離れることができなくなった。

・武士 … 与えられた領地の石高に応じて軍役を負担した。

・公家や寺社 … 持っていた土地の権利を失う。

Q. 太閤検地により、農民はどのような権利を得て、どのような義務を負ったか?

A. 土地を耕す権利を得て、年貢を納める義務を負った。

Q. 刀狩の目的は?

A. 百姓から武器を取り上げ、一揆を起こさせないようにすること。

Q. 太閤検地と刀狩の政策によって、何と何の身分の区別がはっきりしたか?

A. 武士 と 百姓

Q. 兵農分離とはどのようなことか?

A. 武士と百姓との身分の区別を明らかにすること。

Q. 太閤検地と刀狩によって社会にどのように変化したか?

A. 荘園の制度は完全にくずれ、武士と百姓・町人との身分を明確に区別する兵農分離が進み、その後の身分制に基づく社会の土台を作った。

Q. 秀吉の政策について、これまでの戦国大名とどのような違いがあるか?

A. 戦国大名は、領国の武士たちを家臣に組織して軍団をつくったのに対し、秀吉は、太閤検地・刀狩 を行い、兵農分離をして、武士が支配権をふるう近世社会の基礎を築いた。

Q. 秀吉がキリスト教を禁止したのは、なぜか?

A. 長崎が教会領としてイエズス会に寄進されているのを知って、キリスト教が全国統一のさまたげになると考えたから。

Q. 豊臣秀吉は、なぜ朝鮮出兵を行うことを考えたのか?

 A. 明にかわって東アジアを支配しようと考えたから。

Q. 朝鮮出兵が豊臣政権に与えた影響を述べよ。

 A. 武士や民衆が兵力や戦費の負担に苦しみ、豊臣氏の支配が弱まる原因となった。

Q. 九州地方に焼き物の名産地が多いのはなぜか?

 A. 朝鮮出兵の際に挑戦の陶工が日本に連れてこられたり、移住したりしてきたから。

Q. 桃山文化の特徴を述べよ。

A. 権力や富をほこった戦国大名や豪商たちの経済力と、乱世が終わり統一権力が誕生した新しい時代の気風を反映した壮大で豪華文化。 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました