受験まで使える最強の記述問題集           中学・歴史<人類の登場から文明の発生へ>

受験まで使える最強の記述問題集 中学・歴史

この受験まで使える最強の記述問題集は、

※教科書は帝国書院の「中学生の歴史」を参考にしていますが、他の出版社の教科書にでも使えます。

※問題集や定期テストの過去問題、入試問題などで見かけた記述問題を目いっぱい載せているので問題量が多いですが、授業の予習・復習で教科書を音読し、続けてこの記述問題集を読むとより理解が深まります。

※記述問題の答えを覚えるのは大変ですが、記述問題が答えられないと半分しか点が採れません。授業の予復習で日頃からこの記述問題集を音読して理解を深めておいて、テスト前には暗記するようにしましょう。また、しっかり理解していれば、自分の言葉で答えられるようにもなります。

※言い回しが違うだけで似たような問題が続くことがあります。それだけ出題回数が多かったことを表しています。

※学校で配布された問題集に同じ問題があればその答えを、授業で先生が説明していればその説明を優先してください。



中学・歴史<人類の登場から文明の発生へ>

Q. ヒトと他の動物との違いは?

A. ヒト…直立二足歩行、手で道具を使う、火を使う。

Q. 猿人は最古の人類である。猿人が他の動物と異なる点を説明せよ。

A. 猿人は直立二足歩行をし、自由になった手(前足)で道具を使った点。

Q. 人類が進化していくなかで、できるようになったことは何か?

 A.・石などを道具として使うようになった。

   ・火を使うようになった。

   ・言葉を発達させた。  

Q. 旧石器時代から火を使っていたが、火の使用目的は?

 A.・明かりにする。

・獣から身を守る。 

・暖をとる。 

・食べ物を加工するのに使う。  

Q. 猿人、原人、新人と進化していっていると思われる身体の大きな変化は?

A. 頭がい骨が大きくなり、脳の容量が増えた。

Q. 氷河時代を生きぬくために使ったもの、もしくは発達させたものは?

A. 火を使うこと。

Q. 日本列島が大陸と陸続きだったことは、どのようなことでわかるか?

 A. 日本でもナウマンゾウの化石が発見されたこと。

Q. 野尻湖で発見された化石から、どのようなことがわかるか?

 A. 日本列島は大陸と陸続きであったこと。

Q. 旧石器時代と新石器時代で、人類の生活が環境の変化に合わせてどのように変化したか?

 A. 旧石器時代には、打製石器を使用し、狩りや採集を中心とした生活が行われていた。氷河時代が終わった新石器時代は、大型の動物が減り、狩りや採集だけでは食料が足らなくなり、農耕や牧畜も始まった。

Q. 新石器時代には、磨製石器や土器を用いてどのような生活をしていたか?

 A. 農耕や牧畜を中心とする生活。

Q. 四大文明に共通する地形の特色は何か? また、それは、文明のおこりとどのようにかかわっているか?

A. 大きな河川の流域。川によって運ばれた肥えた土の地域で、農耕や牧畜に適していた。

Q. 文明の発展には、大河が大きな役割を果たした。その役割とは?

 A. 川が氾濫して農耕に適した肥えた土を残したこと。

Q. 人類が文字を使い始めたことは、歴史のなかでどのような意味をもっているか?

A. 記憶から記録への進化によって、人間の知恵の蓄積が可能となった。

Q. 古代文明が誕生した地域と、各地の古代文明に共通する特徴を説明せよ。

A. 古代文明には、農耕が発達した大河の流域で誕生し、王を中心に都市や国家が作られ、祭りや闘いに用いる青銅器や記録用の文字が作られ、使われえるようになった、という特徴がある。

Q. エジプト文明では太陽暦をどのようなことに活用したか?

A. ナイル川の増水や種まき、収穫の時期を予測すること。

Q. 甲骨文字は、どのような目的で使われたか?

A. 占いの結果を、亀の甲や牛の骨に記録するために使われた。

Q. 古代の4つの文明に共通する特徴を述べよ。

 A. 古代の4つの文明は、大河の流域で農耕や牧畜が発達した結果、指導者としての王を中心に都市や国家が生まれ、文字や青銅器が作られた。

Q. 孔子の儒教の教えでは、どのようにして国はよく治まると説いたか?

A. 思いやりの心(仁)で行いを正し、日常の生活や政治に取り組むことにより、国はよく治まる、と説いた。

Q. 秦の始皇帝が万里の長城を築いた目的は何か?

A. 北方の遊牧民の侵入を防ぐため。

Q. 秦と漢ではどのような政治が行われたか?

A. 秦 ・貨幣や文字、物差しやはかりなどを統一した。

    ・法を重んじ、皇帝の命令が全国に行き渡る政治のしくみを整えた。

    ・北方の遊牧民の侵入を防ぐために、万里の長城を修築した。

   漢 ・儒教を取り入れた政治を行った。

    ・周辺諸国との国交には、朝貢の形式をとり、その国の王として認める印を与えるなどして統治を認めた。

    ・西方との交通路(シルクロード)を整備した。

Q. アテネで行われた民会は、どのような人々が出席したか?

A. アテネのすべての成人男子市民が出席した。

Q. 古代ギリシャ(アテネ)や紀元前3世紀ごろのローマでは、どのような政治が行われたか、それぞれ書きなさい。

 A. アテネ…すべての成年男子市民が出席する民会を中心とした民主政が行われた。

   ローマ…平民と貴族の政治の権利が平等になったことにより、共和政が完成した。

Q. 古代ギリシャや紀元前3世紀ごろのローマの政治制度について、現代の民主政治との異なる点を述べよ。

A. 古代ギリシャの民主政は、女性やほかのポリス出身者は民会に出席できず、紀元前3世紀 ごろのローマの共制は、実際の政治では貴族の力がなお強く、政治に参加できる平民は限られていた。また、どちらも奴隷の労働に支えられた政治制度だった。

Q. 紀元前1世紀にローマの政治のしくみはどのようになったか?

 A. 共和政から、皇帝が治める帝政に変わった。

Q. 国の支配者が宗教を保護する理由は?

A. 国の支配者は、自分の地位や政治を安定させるために、多くの人々が信仰する宗教を保護した。

Q. 3つの宗教(仏教・キリスト教・イスラム教)が誕生する背景として共通することは何か?

A. 3つの宗教は、文明が誕生した地域の近くで誕生しており、その背景には、文明や国家が発展するにつれて、差別や貧富の差が広がり、生活の苦しみや不安をかかえた人々がそれを乗り越えるための心の支えを求めたことがある。





コメント

タイトルとURLをコピーしました