この受験まで使える最強の記述問題集は、
※教科書は、帝国書院の「中学生の地理」を参考にしていますが、ほかの出版社の教科書にも使えます。
※問題集や定期テストの過去問題、入試問題などで見かけた記述問題を目いっぱい載せているので問題量が多いですが、授業の予習・復習で教科を音読し、続けてこの記述問題集を読むとより理解が深まります。
※記述問題の答えを覚えるのは大変ですが、記述問題が答えられないと半分しか点が採れません。授業の予復習で日頃からこの記述問題集を音読して理解を深めておいて、テスト前には暗記するようにしましょう。また、しっかり理解していれば、自分の言葉で答えられるようにもなります。
※言い回しが違うだけで似たような問題が続くことがあります。それだけ出題回数が多かったことを表しています。
※学校で配布された問題集に同じ問題があればその答えを、授業で先生が説明していればその説明を優先してください。
中学・地理<中部地方>
Q. 中部地方の気候の特色を、東海・中央高地・北陸に分けて説明せよ。
A. 東海 … 太平洋側の気候で、夏から秋にかけて降水量が多く、冬は温暖である。
中央高地 … 内陸の気候で、1年を通して降水量が少なく、夏は涼しく冬は寒さが厳しい。
北陸 … 日本海側の気候で、冬は北西からの湿った季節風の影響で雪が多い。
Q. 日本海側の冬の気候の特徴は?
A. 冬は北西からの季節風の影響で降水量が多い。
Q. 日本海側に位置する上越市の気候は、冬の降水量に特色が見られる。その理由を述べよ。
A. 水分を大量に含んだ北西からの季節風が、山脈にぶつかって多くの雨や雪を降らせるから。
Q. 中京工業地帯の特徴は?
A. ほかの工業地帯・地域に比べて、機械の割合が多い。
(参考:自動車工業は総合的な組み立て工業で、大資本・広大な土地・多くの労働者が必要で、周辺には関連した工場が集まり拡大していく。)
Q. 名古屋を中心とした地域で、自動車工業が発展した理由を説明せよ。
A. 江戸時代から繊維産業が盛んで織物機械を作る技術が発達しており、その技術を土台にして自動車の生産が始まり。名古屋を中心とした地域で自動車工業が発展した。さらに、臨海部の重化学工業と一体となり発展した。
Q. 自動車工場の分布の特徴について
A.・自動車には多くの部品が必要なので、組立工場の近くに部品工場が集まっている。
・完成品を運びやすいように港や高速道路の近くに工場が分布している。など
Q. 豊田市の自動車工業の特色は?
A. 豊田市にある組み立て工場を中心として、その周辺の部品工場と結びついて自動車の生産を行っている。
Q. かつて中京工業地帯を支えていた繊維工業では、多くの工場がアジアに移転した。その理由を述べよ。
A. アジアの方が労働者の賃金が安いから。
(生産コストを安く抑えられるから。)
Q. 東海工業地域はどのような場所に発達しているか?
A. 東名高速道路や鉄道に沿ったところ。
Q. 東海工業地域が発展してきた理由は?
A. 東海道本線や東名高速道路にそって、材料や製品を運ぶのに便利がよいから。
Q. 浜松市に多くの外国人が生活する理由を、浜松で盛んな工業の種類と関連させて書きなさい。
A. 輸送用機械や楽器の工場と、それに関連する部品の下請け工場が多くあるから。
Q. 東海で園芸農業が発展した背景について、交通の面でどのようなことがあげられるか?
A. 東名高速道路などを使った都市への輸送の便がよいこと・
Q. 東海で施設園芸農業が発展した背景について説明せよ。
A. 冬でも温暖で温室の暖房にかかる燃料費を抑えることができ、東名高速などを使った都市への輸送が便がよいから。
Q. 渥美半島では、夜間も温室内を明るく照らして咲く時期をずらした菊の栽培がさかんである。そのように栽培する理由は?
A. 高い価格で出荷できるから。
Q. 渥美半島で行われている菊の電照栽培において、夜間に伝統を照らす目的を述べよ。
A. 菊は、日照時間が短くなると開花するので、夜間に伝統の光をあてることによって開花を遅らせ、出荷する時期を調整するため。
Q. 菊の電照栽培の特色は?
A. 夜間に照明を当てて花の開花時期を遅らせることによって、特に需要が高まる秋から冬にかけて出荷できるようにする。
Q. 静岡県の農業の特色は?
A. 茶と野菜で農業生産の半分以上を占め、米や畜産の割合が全国に比べて低い。
Q. 静岡県で茶の栽培が盛んになった理由は?
A. 静岡県の水はけのよい土地が茶の栽培に適していたから。
Q. 茶の生産の際に行われている工夫は?
A.・茶葉を市もから防ぐために防霜ファンを取り付けている。
・効率よく収穫するために機械を導入している。など
Q. 遠洋漁業が減少したのはなぜか?
A. 経済水域の設定により、漁場が狭くなったから。
Q. 沖合漁業が減少したのはなぜか?
A. 乱獲による魚類の減少による。
Q. 中央高地で盛んに行われている抑制栽培とは、どのような栽培方法か?
A. 高冷地の冷涼な気候を利用して、農産物の収穫時期を遅らせる栽培方法。
Q. 長野県のレタスは、どのように栽培されているか?
A.・ 標高が高く、涼しい高冷地で栽培されている。
・ 夏の冷涼な気候を生かして、野菜の生長を遅らせて出荷時期をずらす抑制栽培。
Q. 長野県のレタスの出荷の特色と、その理由を述べよ。
A. 特:他産地の出荷が少なくなる夏に多く出荷している。
理:夏の冷涼な気候を利用して栽培し、他の産地の出荷量が少ない時期に出荷した方が価格が高いので大きな利益を得ることができるから。
Q. 長野県が夏に多くのレタスを出荷している理由を述べよ。
A. 他産地の出荷量が少ない時期に出荷して高い値段で売るため。
Q. 長野県がおもに夏にレタスを生産している理由を、気候の面から説明しなさい。
A. 夏でも涼しく、暑さに弱いレタスを栽培できるから。
Q. 長野県のレタスの出荷の特徴を、その理由も含めて書きなさい。
A. 他の県の出荷が少なくなり、価格が高くなる夏に多く出荷している。
Q. レタスの生産・出荷に関して長野県はどのような工夫をしているか?
A. ほかの山地の出荷量が少ない時期に生産・出荷している。
Q. 扇状地がブドウなど果樹の栽培に適しているのはなぜか?
A. 水はけがよいから。
Q. 中央高地の主な河川で水力発電が盛んな理由を河川の特色から説明せよ。
A. 急な流れの川が多く、また、水量も豊かだから。
Q. 諏訪盆地では、かつての製糸業にかわってどのような工業が発達しているか?
A. 時計やカメラなどを製造する精密機械工業やIC・電子部品の工場
Q. 中央高地の産業(工業)はどのように変化してきましたか?
A. 明治時代には製糸業で栄え、製糸業衰退後第二次世界大戦中には大都市から機械工場が移ってきて、戦後はそれらの工場がこの地域のきれいな水や空気が部品の洗浄に適していたこともあって精密機械工業が発達した。1980年以降高速道路の整備が進むと、高速道路の近い地域に電気機械工業の工場が進出するようになった。
Q. 北陸地方の水田が、なぜ水田単作地帯になっているか?
A. 冬に多く雪が降り、雪解けの期間が短く、冬の裏作を行うことができないから。
Q. 北陸地方では、どのように地場産業が発達したか?
A. 冬の間、雪におおわれて農作業ができないため、屋内で作業できる織物や工芸品を作る副業として行われてきた。この副業でつちかわれた技術を土台としてさまざまな地場産業が発達した。
Q. 伝統産業を維持するのに抱えている課題と、その取り組みは?
A. 課:後継者不足と海外製品との競争など
取:価格の安い商品の開発、業務用の商品の開発など
コメント