受験まで使える最強の記述問題集           中学・地理<アジア州>

受験まで使える最強の記述問題集 中学・地理

この受験まで使える最強の記述問題集は、

※教科書は、帝国書院の「中学生の地理」を参考にしていますが、ほかの出版社の教科書にも使えます。

※問題集や定期テストの過去問題、入試問題などで見かけた記述問題を目いっぱい載せているので問題量が多いですが、授業の予習・復習で教科書を音読し、続けてこの記述問題集を読むとより理解が深まります。

※記述問題の答えを覚えるのは大変ですが、記述問題が答えられないと半分しか点が採れません。授業の予復習で日頃からこの記述問題集を音読して理解を深めておいて、テスト前には暗記するようにしましょう。また、しっかり理解していれば、自分の言葉で答えられるようにもなります。

※言い回しが違うだけで似たような問題が続くことがあります。それだけ出題回数が多かったことを表しています。

学校で配布された問題集に同じ問題があればその答えを、授業で先生が説明していればその説明を優先してください。



中学・地理<アジア州>

Q. 中国の南部や東南アジアで行われている農業と、インドの西部や中国の北部で行われている農業の違いを、気候に関連づけて説明せよ。

A. 中国の南部や東南アジア…温暖・多雨な気候で稲作が盛ん。

   インドの西部や中国の北部…寒冷・少雨の気候で小麦やとうもろこしなどの畑作が中心。

Q. 米と小麦の生産の違いを気候との関係から答えなさい。

A. 米は温暖で雨が多い地域で栽培され、小麦は寒冷で雨の少ない地域で栽培されている。

Q. 西アジアや中央アジアで遊牧が行われている理由を気候と関係づけて説明しなさい。

A. 降水量が少なく、作物がつくれないから。

Q. 遊牧が行われている地域はどんなところか?

A. 降水量の少ない地域に多い。

[中国]

Q. 中国の西部は人口密度が低い。なぜか?

A. 人が住めない砂漠が多いから。

Q. 中国は米・小麦の生産量は世界一だが輸出はしていない。なぜか?

A. 中国は人口が多く、自国の人々の食料に消費されるため。

Q. 中国で1980年ごろから行われてきた人口に関する政策について説明せよ。

A. 一組の夫婦がもつ子どもの数を原則一人に制限する一人っ子政策が行われた。

Q. 中国では1980年ごろから2016年にかけて一人っ子政策がとられた。その目的は?

 A. 人口が増えすぎないようにするため。

Q. 中国政府が、人口を増えないように制限する政策をとるのはなぜか?

A. 食料が不足してくるから。

Q. 一人っ子政策が見直されたのはなぜか?

A. 人口の高齢化が進んできたから。

Q. 中国は経済特区を設けて外国企業を誘致した。その目的は?

A. 外国の資本や進んだ技術を取り入れるため。

Q. 中国で、1人あたりの工業生産額が多い地域が沿岸部に集中している理由は?

A. 経済特区などが沿岸部に設けられて外国企業が多く進出し、周辺で工業が発達したから。

Q. 中国の経済が急速に発展している理由は?

  A. 賃金が安く、コストをおさえら、経済特区などに多くの外国企業が進出しているから。

Q. 中国では、経済が発展する一方で、どのような社会問題が起こっているか?

A. 都市と農村の間や、沿海部と内陸部の間で経済格差が広がっており、また化石燃料を大量に消費するため大気汚染などの環境問題が深刻化した。

Q. 中国内陸部に住む人々は多くの収入を得るためにどのようなことをしているか?

A. 沿海部の都市に出かせぎに行っている。

Q. 中国は世界的な石炭の産出国にもかかわらず、石炭の輸出量が少ない。なぜか?

A. 自国の火力発電や鉄鋼の生産に、産出される石炭の多くが消費されるため。

[韓国]

Q. 日本と共通している韓国の文化をあげよ。

A.・食事の際に箸を使う。 ・日本のお盆のように家族が集まって墓参りをする。

Q. 1980年と2018年とでは、韓国の輸出先と輸出品目はどのように変化したか?

A. 主要輸出先は、アメリカ合衆国、日本から中国、アメリカ合衆国へ、主要輸出品目は、衣類から機械類へと変化した。

Q. 韓国では、ソウルに人口・政治・経済の一極集中が進んでいる。一極集中がどのような問題を引き起こしているか?

A. ソウルとその周辺では、土地や住宅の価格が高くなり、交通の混雑などが問題になっている。また、地方との間で就業の機会や収入の格差が生じている。

[東南アジア]

Q. 東南アジアなどにみられるプランテーションとは何か?

  A. 植民地時代につくられた、輸出向けに特定の作物を栽培するための大農園。

Q. かつて東南アジアでは主に天然ゴムが栽培されたが、近年はあぶらやし・ココやし・さとうきびなどの作物も栽培する多角化を進めている。なぜか?

A. 国際価格の下落による損害をできるだけ小さくするため。

Q. 東南アジアで工業化が進んだ理由は?

A. 製品を輸出することを目的とした工業団地を造り、外国企業の招いたから。またより低い賃金で労働者を雇えるので、進出する外国企業が増えているから。

[南アジア] 

Q. インドでICT関連産業が発展した背景は?

  A. インドでは数学の教育水準が高いこと。英語が話せる低賃金の技術者が多いこと、新しい産業であるICT関連産業はカーストの影響をあまり受けないのでこの仕事に就く人が多かったこと、国や州が援助して各地に技術者を育てる教育機関や研究所を作ったことなどによる。またアメリカとの時差が約半日であることも理由として挙げられる。

Q. バングラデシュやパキスタンで縫製業が発達した背景は?

A. これらの国では原料の綿花の生産が多く、豊富な労働力が安く得られたこと、賃金の上がった中国から外国企業の工場が移転してきたことになどによる。

[中央アジア・西アジア]

Q. 中央アジアや西アジアの国々が産業を発展させてきた背景は?

  A. 中央アジアや西アジアは原油や天然ガス、レアメタルなどの鉱山資源に恵まれた地域で、その資源や加工品を輸出し、得た利益で産業を発展させてきた。



コメント

タイトルとURLをコピーしました