受験まで使える最強の記述問題集 中学・歴史<室町時代>

受験まで使える最強の記述問題集 中学・歴史

この受験まで使える最強の記述問題集は、

※教科書は、帝国書院の「中学生の歴史」を参考にしていますが、ほかの出版社の教科書にも使えます。

※問題集や定期テストの過去問題、入試問題などで見かけた記述問題を目いっぱい載せているので問題量が多いですが、授業の予習・復習で教科書を音読し、続けてこの記述問題集を読むとより理解が深まります。

※記述問題の答えを覚えるのは大変ですが、記述問題が答えられないと半分しか点が採れません。授業の予復習で日頃からこの記述問題集を音読して理解を深めておいて、テスト前には暗記するようにしましょう。また、しっかり理解していれば、自分の言葉で答えられるようにもなります。

※言い回しが違うだけで似たような問題が続くことがあります。それだけ出題回数が多かったことを表しています。

学校で配布された問題集に同じ問題があればその答えを、授業で先生が説明していればその説明を優先してください。

中学・歴史<室町時代>

Q. 鎌倉幕府を倒した勢力は?

 A. ・後醍醐天皇(政治の実権を取り戻そうと考える)

    ・楠木正成らの悪党勢力(幕府に従わない武士)

   ・足利尊氏、新田義貞ら東国の御家人(幕府に不満をもつ)

Q. 室町時代建武の新政が2年余りで失敗に終わったのはなぜか?

 A. これまでの武士のしきたりを無視し、天皇に権力を集めて新しい政策を次々に打ち出し、武士や農民、公家からも反感をかったから。

Q. 南北朝時代とは、どのような時代か説明しなさい。

A. 全国の武士が北朝方と南朝方の2つの勢力に分かれ、内乱が続いた時代。

Q. 室町幕府のしくみにはどのような特色があるか?鎌倉幕府のしくみと比べて、共通点と異なる点を述べよ。

 A. 共:将軍の補佐役を置き、中央には侍所・政所・問注所を、地方には守護と地頭を設置している。

  異:鎌倉幕府では執権が中央も地方もまとめていたのに対し、室町幕府では管領は中央のみをまとめ、地方では鎌倉府や守護などの機関が力をもっていた。

Q.室町幕府の守護は、鎌倉時代とどのように違うか?

A. 軍事・警察権だけでなく、荘園の年貢を半分を取り立てる権限も認めた。

Q. 守護と守護大名の違いを説明せよ。

A. 守護は、国内の軍事・警察の仕事を行うだけの役職であったが、守護大名は、年貢を半分を取り立てる権限も認められ、領国の武士を家来として従え、国司に代わって一国を支配するようになった。

Q. 南北朝の内覧の中で、守護はどのような存在になったか?

 A. 領国の武士を家来にし、一国を支配する守護大名となった。

Q. なぜ足利氏の開いた幕府を室町幕府というのか?

A. 足利義満が京都の室町に御所を建てて政治を行ったから。

Q. 管領にはどのようなものが就いたか?

A. 細川氏や畠山氏などの有力な守護大名が交替で就いた。

Q. 鎌倉幕府のしくみと室町幕府の仕組みの共通点と異なる点を説明しなさい。

A. 共:将軍の補佐役を置き、中央には侍所・政所・問注所を、地方には守護と地頭を設置していること。

   異 : 鎌倉幕府では執権が中央も地方もまとめていたのに対し、室町幕府では管領は中央のみをまとめ、地方では鎌倉府や守護などの機関が力をもっていたこと。 

Q. 侍所の仕事を説明しなさい。

A. 京都を警備したり、裁判を行うこと。

Q. 問注所の仕事を説明しなさい。

A. 訴訟の記録や文書の保管を担当した。

Q. 倭寇について説明せよ。

 A.・ 倭寇は、現在の松浦地方(長崎県・佐賀県)や対馬・壱岐などを根拠地として蜜貿易や海賊行為をしていた。

  ・このころの倭寇は、日本人が中心で、ほかに朝鮮人や中国人なども加わっていたと考えられる。

Q. 勘合が日明貿易で使われたのはなぜか?

A. 正式な貿易船と倭寇を区別するため。

Q. 勘合は、これを所持する貿易船について、どのようなことを証明するために用いられたか?

A. 日本からの正式な貿易船であること。

Q. 勘合が使われた目的を説明しなさい。

 A. 正式な貿易船であることを証明するため。

Q. 室町幕府は、明とどのようなしくみの貿易を行ったか?

 A. 正式な貿易船には明から勘合が与えられ、朝貢形式による日明貿易が行われた。 

Q. 勘合貿易が行われていたころ、尚氏が沖縄に建てた琉球王国の貿易の特色は?

A. 日本や中国、東南アジア諸国などを結ぶ中継貿易を行っていた。

Q. 琉球やアイヌの人々が周辺諸国とどのような交易を行ったか説明せよ。

 A.・琉球は、琉球産の硫黄や日本の武具・屏風、東南アジア産の珍しい香辛料や象牙などを明に持っていき、その返礼として得た生糸や絹織物・陶磁器などを諸国に転売する中継貿易を行った。  

  ・アイヌの人々は、樺太やアムール川流域、津軽半島の十三湊などで活発に交易・交流し、後に蝦夷地南部に進出してきた和人とも交易した。

Q. 琉球王国が行っていた中継貿易とはどのような貿易か?

A. 中国との朝貢貿易で得た貿易品を日本や朝鮮、東南アジアなどに転売する貿易。

Q. 琉球王国の中継貿易が衰えた理由を述べよ。

 A. 明の商人が東南アジアへ盛んに進出するようになり、ポルトガル商人などの活動も活発になったから。

Q. 作物を多く収穫するための工夫を述べよ。(下記いづれも、鎌倉時代から始まり、室町時代に広がる。)

 A. ・米と麦の二毛作が広がる。

   飢饉に強い品種が増加した。

    ・草木を焼いた灰や人の糞尿を肥料として施した。

   ・牛馬による耕作が広がる。

   ・用水の確保のため、水車によって河川から水を引いたりため池を造ったりするかんがいの技術が広く普及した。

Q. 鎌倉時代に始まり室町時代に広まった二毛作とは、どのような農法か?

  A. 米を収穫したあとに、麦をつくる農法。

Q. 特産品などの商品が増えたことによる影響を述べよ。

 ・(鎌倉時代から始まった)定期市の日数が増えた。

 ・陸上の運搬では馬借や車借、開運や河川の交通では問(問丸)などの運送業者が活躍した。

 ・幕府や寺社は、交通の要所に関所を作って通行税を取り立てた。

Q. 室町幕府が土倉や酒屋に対して行ったことを説明せよ。

A. 規制と保護を加えて税を取り、重要な財源とした。

Q. 室町時代の人々の行動や考え方を、「自分たちの力」「利害」「結び付き」という言葉を使って具体的に説明しなさい。

A. 「自分たちのことは、自分たちで解決する」という考え方で、一人では実現が困難な目的を成しとげるために、共通の利害を持つどうしのヨコの結び付きを強めた。

Q. 正長の土一揆で農民たちが要求したことは何か?

A. 借金を帳消しにすること。

Q. 正長の土一揆で、土倉や酒屋が襲われた理由は?

A. 土倉は質屋、酒屋は金貸しを営み、人々にお金を貸していたから。

Q. 正長の土一揆の成果を記した碑文の意味を説明しなさい。

 A. 「正長元年以前の借金は、神戸四か郷では帳消しにする。」

Q. 山城の国一揆は、下剋上の風潮のあらわれとされる。その理由は?

A. 国人や農民が団結して守護大名を追い出し、自分たちで山城国を統治したから。

Q. 加賀の一向一揆の結果はどのようになったか?

A. 守護を倒し、約100年間にわたって自治を行った。

Q. 室町時代に、自治の動きが現れてきた背景は?

A. 農業の発達にともなって、用水の確保・管理、野山への立ち入りなどにつき、村どうしの取り決めが必要になり、惣とよばれる自治組織ができた。

Q. 座とは、どのような組織であったか?

A. 営業の独占を認めてもらうための同業者の組合。

Q. 室町時代の座が公家や寺社に銭などを納めるかわりに得た権利の内容は?

A. 商品の製造や販売を独占する権利。 

Q. 座が営業を独占することができたのはなぜか?

 A. 公家や寺社に税を納め、その代わりに営業を独占する権利を認められたから。

Q. 応仁の乱によって、武家社会はどのように変化したか?

A. 下剋上の風潮が広がり、守護大名を倒し、実権を握る戦国大名が各地に現れた。

Q. 応仁の乱の頃、京都の文化が地方に広がり各地で文化が栄えるようになった。なぜか?

A. 多くの公家や僧が戦火を逃れて地方に散らばったから。

Q. 下剋上とは、どのようなことですか?

A. 下の身分の者が上の身分の者を実力で倒して、権力を握ること。

Q. 応仁の乱の後、下剋上の風潮が見られるようになったのは、なぜか?

 A. 応仁の乱によって幕府の支配が弱まったから。 

Q. どのような人が戦国大名となったか?

A. 戦国大名の出身は、守護大名やその家来、地方の有力武士であった者など、さまざまだった。

Q. 守護大名と戦国大名の違いを述べよ。

A. 守護大名とは、幕府から守護に任命されて、それから国内の武士たちをまとめ上げて大名になった。

   戦国大名とは、実力で武士たちをまとめ上げて大名になった。

Q. 戦国大名が台頭してきた背景を説明せよ。

A. 応仁の乱の中で、地方の武士や民衆が力をのばしていき、下位の者が上位の者に実力で打ち勝つという、下剋上の風潮が生まれ、戦国大名が頭角を現した。

Q. 分国法にはどのようなきまりが定められていたか?

A. 下剋上を防ぎ、家臣たちを取り締まるための具体的なきまり。

Q. 戦国大名が分国法を定めた理由は?

A. 下剋上を防ぎ、支配力を強めるため。

Q. 分国法で、他国の者との結婚を禁じたのはなぜか?

A. 他国と手を結んで、自国を奪われる恐れがあるから。

Q. 武田信玄が制定した分国法の中に、「他国に手紙を出すときは、領主の許しを得ること」という決まりがある。この決まりにはどのようなねらいがあるか?

A. 家臣が裏切ることや自国のことが他国に知られるのを防ぐねらい。

Q. 北山文化の特色を説明しなさい。

A. 公家の文化と武家の文化が融合した文化。

Q. 東山文化の特色を説明しなさい。

 A. 禅宗の影響を受けた質素で気品のある文化。

Q. 書院造の建築様式が、現代の和風住宅の基礎となっている点を説明しなさい。

A. 部屋に畳がしきつめられ、ふすまや障子が使われている。

Q. 室町時代に生まれた文化や習慣のなかで、書院造や盆踊りに共通していることは何か。

 A. 現代にも引き継がれている。                                                        



コメント

タイトルとURLをコピーしました