この受験まで使える最強の記述問題集は、
※教科書は、帝国書院の「中学生の地理」を参考にしていますが、ほかの出版社の教科書にも使えます。
※問題集や定期テストの過去問題、入試問題などで見かけた記述問題を目いっぱい載せているので問題量が多いですが、授業の予習・復習で教科書を音読し、続けてこの記述問題集を読むとより理解が深まります。
※記述問題の答えを覚えるのは大変ですが、記述問題が答えられないと半分しか点が採れません。授業の予復習で日頃からこの記述問題集を音読して理解を深めておいて、テスト前には暗記するようにしましょう。また、しっかり理解していれば、自分の言葉で答えられるようにもなります。
※言い回しが違うだけで似たような問題が続くことがあります。それだけ出題回数が多かったことを表しています。
※学校で配布された問題集に同じ問題があればその答えを、授業で先生が説明していればその説明を優先してください。
中学・地理<世界の気候と宗教>
Q. 熱帯の気候の特徴を述べよ。
A. 赤道を中心に広がっていて、一年中暑くて四季の変化がなく、降水量が多い。
・熱帯雨林気候…雨が一年中多い。
・サバナ気候…雨季と乾季がはっきりと分かれている。
Q. インドネシアの伝統的な住居は、高床になっている。なぜか?
A. 風が吹きぬけるようにして、熱や湿気がこもらないようにするため。
Q. 熱帯の地域に住む人々は、どのような衣服を着ているか?
A. 汗を吸いやすく、風通しの良い衣服。
Q. 乾燥帯の気候の特徴を述べよ。
A. 雨がとても少ない地域。
・砂漠気候…砂や岩の砂漠が広がっている。
・ステップ気候…夏に少しだけ雨が降り、草原が広がっていて遊牧が行われている。
Q. オアシスとはどのような場所か?
A. 乾燥した地域で、自然に水がわき出ていたり、地下水路や井戸で水が得られたりするところ。
Q. 乾燥帯に住む人々の衣服の特徴は?
A. 長袖で丈の長い衣服を着ている。
Q. 乾燥帯で暮らす人々が、長袖で丈の長い衣服を着ている理由は?
A. 強い日ざしや砂ぼこりから身を守るため。
Q. 乾燥帯の伝統的な家の特徴を述べよ。
A. 日干しれんがで造られ、熱風や砂嵐を防ぎ太陽の光がなるべく少なく入るようにするため、窓が小さい。また、屋根には傾斜がなく、屋根の上には水をためておくタンクが設置されている。
Q. 乾燥帯の住居の材料として、日干しれんがが使われるのはなぜか?
A. 雨が少なくて森林が育たず木材を得にくいため、土をこねてつくった日干しれんが使われている。
Q. 遊牧とはどのようなことか?
A. 家畜を連れて、草や水を求めて移動しながら行う牧畜。
Q. アラビア半島の遊牧民は、住居としてテントを用いているのはなぜか?
A. 家畜を連れて移動する遊牧生活を行っているため、その移動に組み立て式のテントが便利だから。
Q. モンゴルなどで行われている遊牧とはどのような牧畜か?
A. 季節的に生える草と水を求めて、移動しながら家畜を飼育する牧畜。
Q. モンゴルのゲルの利点を人々の生活と結びつけて簡潔に説明せよ。
A. ゲルは組み立て式の住居であり、遊牧生活をしているモンゴルの人々に便利である。
Q. モンゴルの人々は、なぜ移動式住居のゲルを使うか?
A. 家畜を連れて、牧草と水を求めて遊牧生活をするため。
Q 温帯の気候の特徴を述べよ。
A. 四季の変化がはっきりしていて、気温と雨の降り方から3つの気候にわけられる。
・温暖湿潤気候…日本など、冬と夏の気温差が大きく、1年を通して降水量が多い。
・西岸海洋性気候…ヨーロッパの大西洋岸など、偏西風や暖流の影響を受けて1年を通して気温と気温と降水量の差が小さい。
・地中海性気候…地中海沿岸など、冬に雨が多く、夏に雨が極端に少なくて乾燥する。
Q. 地中海性気候の家の特徴を述べよ。
A. 壁は厚く、その壁を石灰で白くぬっている家もあり、窓は小さくてよろい戸を付けている。(日よけのシートかける。)
Q. 地中海性気候の家は、なぜ壁を厚くしたり、窓を小さくしたりしているのか?
A. 夏の強い日ざしをさえぎるため。
Q. 地中海性気候の家の窓に、なぜよろい戸を付けているのか?
A. 強い日ざしをさえぎり、風通しをよくするため。
Q. スペインやイタリア南部でオリーブが栽培されている理由は?
A. オリーブの栽培は暑く乾燥した夏が適しているので、夏に暑く降水量が少ない地中海性気候の地域で栽培するのが適しているから。
Q. 亜寒帯(冷帯)の気候の特徴を述べよ。
A. 短い夏と寒さの厳しい冬があり、夏と冬の気温差が激しい。針葉樹の森が広がる。
Q. 寒い地域に合った伝統的な衣服の特徴を、素材の面から説明せよ。
A. 保温性の高い動物の毛や毛皮を用いている。
Q. シベリア(亜寒帯)の住宅の特徴は?
A. 高床で、窓は2重、3重につくられ、壁も30㎝ほど厚みがある。
Q. シベリア(亜寒帯)の住宅は、なぜ高床にしているか?
A. 建物から出る熱で永久凍土がとけ、建物が傾くのを防ぐため。
Q. シベリアでは、水道管がなぜ地上に設置されているのか?
A. 水道管には水が凍らないように温めた水が流されているため、地下に設置すると永久凍土がとけて道路や建物に影響を及ぼすから。
Q. シベリアの冬の食卓には、野菜を酢漬けにした保存食がよく見られる。なぜか?
A. 冬の寒さが厳しく、野菜を栽培することができないため。
Q. 寒帯の気候の特徴を述べよ。
A. 一年中寒さが厳しく、樹木が育たない。
・ツンドラ気候…夏の間だけ地表の氷がとけてわずかにコケ類が生える。
・氷雪気候…一年中、氷と雪におおわれている
Q. 高山気候とは?
A. 標高高くなると気温が低くなり、5つの気候帯とは区別される。赤道近くのアンデス山脈では、標高が3000mを超え、1日の気温差が20~30℃と大きく、夜は0℃くらいまで冷え込む。
Q. アンデス高地に住む人々の衣服の工夫は?
A. アルパカの毛でつくった衣服を重ね着して帽子をかぶり、高地の寒さと強い紫外線を防いでいる。
Q. アンデス高地に暮らす人々の家は、石や日干しれんがが使われている。なぜか?
A. 高地には森林が少なく、木材が手に入りにくいため。
Q. アンデス山脈の標高4000m以上の高地では、どのような農業が行われているか?
A. アルパカなどの家畜を放牧している。
Q. アンデス山脈の高地では、アルパカや羊の放牧がさかんに行われている。なぜか?
A. 標高が高いため気温が低く、作物が育たないから。
Q. アンデス山脈で暮らす人々の農業の特色は?
A. 標高によって気温が異なることを利用して、様々な農作物をつくっている。
Q. アンデス山脈の高地に住む人々は、以前は離れた所に住んでいる人と連絡が取りづらかったり、海外の情報は得にくかったりしたが、近年はそれらが簡単にできるようになった。なぜか?
A. 携帯電話が普及し、インターネット回線が整備されたから。
Q. 小麦は世界で最も広く食べられている農作物である。なぜか?
A. 小麦は降水量が比較的少ない地域でも育つから。
Q. 世界各地の人々の衣食住にはどのような変化が起こっているか?
A. 住宅…都市部を中心に、コンクリート製の家や集合住宅が増えてきている。
食生活…洋食やファストフードでの飲食といった他地域の食文化が浸透してきている。
衣服…気候に関係なくTシャツやジーンズをきるファッションが定着し、伝統的な衣服は祭りや結婚式などの特別なときだけ切るようになってきている。
Q. イスラム教の主な決まり事は?
A.・メッカの方向に1日5回礼拝する。
・金曜日にはモスクで礼拝する。
・酒を飲まない。
・食事のとき、左手を使わない。
・豚を食べない。
・イスラム暦の9月に約1ヶ月間日中は飲食をしない断食がある。
・女性は肌を見せない衣服を着用している。
Q. イスラム教徒の女性は、体を隠す服装をしている。なぜか?
A. イスラム教では、女性は肌を見せない決まりがあるから。
Q. インドで牛肉を食べない人が多い理由を簡潔に説明せよ。
A. インドではヒンズー教を信仰 している人が多く、ヒンズー教では牛を神聖な動物として食べることを禁じているから。
コメント