受験まで使える最強の記述問題集            中学・地理<中国・四国地方>

受験まで使える最強の記述問題集 中学・地理

この受験まで使える最強の記述問題集は、※教科書は、帝国書院の「中学生の地理」を参考にしていますが、ほかの出版社の教科書にも使えます。

※問題集や定期テストの過去問題、入試問題などで見かけた記述問題を目いっぱい載せているので問題量が多いですが、授業の予習・復習で教科書を音読し、続けてこの記述問題集を読むとより理解が深まります。

※記述問題の答えを覚えるのは大変ですが、記述問題が答えられないと半分しか点が採れません。授業の予復習で日頃からこの記述問題集を音読して理解を深めておいて、テスト前には暗記するようにしましょう。また、しっかり理解していれば、自分の言葉で答えられるようにもなります。

※言い回しが違うだけで似たような問題が続くことがあります。それだけ出題回数が多かったことを表しています。

※学校で配布された問題集に同じ問題があればその答えを、授業で先生が説明していればその説明を優先してください。

 中学・地理<中国・四国地方>

Q. 中国山地を境にしたとき、中国地方はどのように区分されるか?

A. 中国山地より北に位置する日本海側の山陰と、南に位置する瀬戸内海側の山陽に区分される。

Q. 中国・四国地方の気候の特色を、山陰・瀬戸内・南四国に分けて説明せよ。

 A. 山陰: 冬には北西からの季節風が中国山地にぶつかり、多くの雪が降る。 

   瀬戸内: 中国山地と四国山地にはさまれ、夏も冬も季節風がさえぎられるため、晴天の日が多く、1年を通じて降水量が少ない。

   南四国: 沖を黒潮が流れているので1年を通じて温暖である。夏から秋にかけて南東からの季節風や台風の影響で多くの雨が降る。

Q. 瀬戸内地方の気候の特色を述べよ。

A. 中国山地と四国山地に季節風がさえぎられ、1年を通して降水量が少ない。

Q. 瀬戸内海沿岸の気候が、他の地域と比べると比較的雨が少ない理由を、風と山地の名称を用いて説明せよ。

  A. 冬と夏の季節風が、中国山地と四国山地にさえぎられるから。

Q. 讃岐平野にはため池がたくさある。なぜか?

  A. 降水量が少なく、大きな河川もないため水不足になりやすく、水不足に備えるため。

Q. 香川県では、どのような工夫をして米作りを行っているか?気候の特色にふれながら説明せよ。

A. 降水量が少ないため、ため池を利用した米作りを行っている。

Q. 香川県は、かつて塩田が多く見られた。このことから考えられる香川県の気候の特色を説明せよ。

 A. 1年を通して降水量が少ない。

Q. 高知県の気候の特色を述べよ。

  A. 夏に雨が多い。

Q. 1985年と2019年を比べると、中国・四国地方の交通網はどのように変化しているか?

A. 空港が増え、東西方向が中心だった高速道路が、本州・四国間など南北にも整備された。

Q. 本州四国連絡橋を造った理由は?

 A. 瀬戸内海は海難事故が多いため。

Q. 本州四国連絡橋が完成したことでよくなった点を答えなさい。

A.・四国と本州との移動時間が大幅に短縮された。 ・天候が悪くても、交通に受ける影響が少ない。

Q. 本州四国連絡橋ができて、四国の人々の生活にはどのような変化が起きたか?

A. 本州と四国、瀬戸内の島々の間の移動時間が大幅に短縮できたので、瀬戸内を渡って通勤・通学する人が増え、神戸や大阪に日帰りで出かける買い物客も増加した。一方で、買い物客が大都市に吸い寄せられて、地方都市の消費が落ち込み、経済が衰退するという課題も生じている。

Q. 本州四国連絡橋ができて、四国ではどのような問題がおきているか?

A. 本州に買い物に行く人が増え、地元商店街の客が減少した。

Q. 本州四国連絡橋ができたことによる、交通の変化は?

A. 高速バスの便数が増え、フェリーの便数が減少した。

Q. 中国・四国地方で、地元消費の落ち込みによる経済の衰退が見られる理由を説明しなさい。

A. 交通網の整備によって、人々が他の地方の大都市へと吸い寄せられて移動したから。

Q. 広島市が平和記念都市として活動しているのは、どのような歴史的な出来事に基づくのか?

A. 第二次世界大戦の末期に世界で初めて原子爆弾の投下を受けたこと。

Q. 瀬戸内工業地域などに見られる石油コンビナートの利点を説明せよ。

A. 関連する工場などが結び付いているので、効率良く生産できる。

Q. 石油コンビナートとは、どのような地域のことか、「石油製品」の語句を用いて説明せよ。

  A. 石油製品の生産に関連する工場をパイプラインなどで結び付けた地域。

Q. 瀬戸内で工業が発達した理由を述べよ。

A. 瀬戸内では、かつて盛んだった声援業の塩田の跡地や「埋立地など広大な土地が利用できたことや、臨海部は大型貨物船を使って海外から原料を大量に輸入したり、大きく思い工業製品を国内外に「輸送しやすいことなどから工業が発達した。

Q. 今治市で行われている地域活性化の取り組みは?

A. 地域で生産された製品のブランド化を進めている。

Q. 高知県が、夏場を除いて、東京までナスを出荷している理由は?

A. 全国からの入荷量が少ないため価格が高くなる時に東京へ出荷すれば、輸送費がかかっても利益が出るから。

Q. 南四国では、なぜ促成栽培を行っているか?

A. 野菜を端境期に出荷することができ高値で取引できる利点と、冬にも野菜が出荷できることで年間を通して安定した収入が得られる利点がある。

Q. 高知県からの野菜の輸送形態は、ほとんどがトラックによるのはなぜか?

A. 全国に高速道路がはりめぐらされているから。

Q. 近年では、航空機での輸送も増加してきている。航空機での輸送に適したものの特徴を2つ答えよ。

  A.・軽量で高価なもの ・鮮度を保つことが必要なもの

Q. 中国・四国地方で人口の多い所はどのような所か?

  A. 海に面した、交通の便がいいところ。

Q. 中国山地などで高度経済成長期に人口が減少した理由は?

A.・青年や働き盛りの人たちが瀬戸内海沿岸の工業地域や近畿地方に働きに行ったため。 ・仕事を求めて、瀬戸内地方や近畿地方へ行った。

Q. 鳥取県から人口が流出する理由は?

A. 大学や企業が少なく、多様な選択ができないから。

Q. 過疎について説明せよ。

  A. 人口が減少し、中でも若い世代の人口が減り、高齢者人口の比率が高まり、地域社会の生活が維持できなくなる現象である。

Q. 過疎とはどのような現象か?

A. 人口が減少し、地域社会の維持が困難になる現象。

Q. どのような地域で過疎は起こるか?

  A. 山間部、内陸部

Q. 過疎が進むと、どのような問題が考えられるか?

  A.・学校の統合や廃止が行われる。・医師不足や予算不足で病院がつぶれる。・バス路線の廃止や便数の減少など交通が不便になる。 ・農業の後継者がいなくなり、耕作放棄地が増える。・高齢者が増え税収が減ることで財政難となり、地域社会の活動を維持できなくなる。

Q. 過疎地域に移動販売車がやってくる場合がある。なぜか?

  A. 公共交通手段が少ないので、買い物へ行くことができない高齢者が多い。

Q. 過疎対策で市町村が行っていることは?

  A. ・若者の就業支援として、助成金を支払う。

   ・農業への就業をサポートするため、畑や家を提供する。

Q. 中国・四国地方を訪れる県外観光客数の変化を、交通面の要因から説明せよ。

A. 高速道路が整備されたことにより、県外から訪れる観光客が増加した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました