受験まで使える最強の記述問題集              中学・地理<アフリカ州> 

受験まで使える最強の記述問題集 中学・地理

この受験まで使える最強の記述問題集は、

※教科書は、帝国書院の「中学生の地理」を参考にしていますが、ほかの出版社の教科書にも使えます。

※問題集や定期テストの過去問題、入試問題などで見かけた記述問題を目いっぱい載せているので問題量が多いですが、授業の予習・復習で教科書を音読し、続けてこの記述問題集を読むとより理解が深まります。

※記述問題の答えを覚えるのは大変ですが、記述問題が答えられないと半分しか点が採れません。授業の予復習で日頃からこの記述問題集を音読して理解を深めておいて、テスト前には暗記するようにしましょう。また、しっかり理解していれば、自分の言葉で答えられるようにもなります。

※言い回しが違うだけで似たような問題が続くことがあります。それだけ出題回数が多かったことを表しています。

学校で配布された問題集に同じ問題があればその答えを、授業で先生が説明していればその説明を優先してください。


中学・地理<アフリカ州>

Q. ナイル川は夏になると毎年洪水をおこす。なぜか?

 A. 川の上流で夏になると多くの雨が降り、その水が流れてきて洪水になる。

Q. サハラ砂漠あたりで作物をつくりることができる理由を述べよ。

 A.・水があるオアシスで農業をしているから。

  ・なつめやしは乾燥に強いから。

Q. チャド湖は、1970年代までは豊かな水をたたえていたが、現在は面積が縮小してしまった。なぜか?

 A. 砂漠化が進んだため。

Q. アフリカの一部の地域で砂漠化が進行している原因として考えられることは?

 A. 干ばつや、人口増加による まき の採りすぎ、放牧する家畜の増加など。

Q. 砂漠化とはどのようなことか?

A. 植物が育たないやせた土地になってしまうこと。

Q. ケニアは、赤道に近い割には、気温が低くて過ごしやすい。なぜか?

 A. 標高が高いところだから。

Q. セネガルやギニア、マリなどの公用語はフランス語である。なぜか?

A. かつてフランスの植民地だったから。

Q. アフリカで、植民地時代の本国の言語を公用語とする国が多くみられる理由を説明せよ。

A. 国内の異なる言語の民族の間で言葉が通じないと困るため、共通語として使っているから。

Q. アフリカ大陸には、まっすぐな国境線をもつ国が多い。なぜか?

 A. かつてヨーロッパ諸国に植民地支配されており、ヨーロッパ諸国によって経線・緯線によって国境を決められたから。

Q. 植民地時代の影響は、どのようなところにみられるか?

A. 独立の際、植民地時代の境界がそのまま国境となったところも多く、国内に民族や言語、宗教、文化が異なる国がある。

Q. ヨーロッパ諸国が民族分布を無視してアフリカを分割した結果、現在のアフリカではどのようなことが起きているか?

A. 国内で民族どうしによる内戦や、国境線をめぐって国どうしの争いなど、多くの国で争いが絶えない。

Q. アパルトヘイトとは、どのような政策か?

A. 白人の政権によって、非白人を差別する政策。

Q. 1994年6月に、南アフリカ共和国は、20年ぶりに国際連合総会での議席を回復した。その主な理由は何か?

A.(国際世論の非難を浴びていた人種隔離政策である)アパルトヘイトをやめたから。

Q. プランテーション農業は、だれが、どのような目的で開いた農園か?

A. 植民地時代に、ヨーロッパ人が、輸出用の熱帯作物を生産させる目的で開いた。

Q. アフリカで自給用の作物をまかなうことができていない理由は?

 A.  輸出用作物の生産が優先されたため。

Q. アフリカの鉱山資源は、どのような方法で開発されたか?

 A. 植民地時代に、ヨーロッパ諸国が開発して、輸出した。

Q. アフリカの輸出品の特徴は?

 A. 特定の農産物や鉱産資源にかたよっている。

Q. 特定の産物の輸出に頼りすぎることで起こる問題を説明せよ。

 A. 天候の不順や災害で不作になったり、景気により輸出品の価格が変動したりして、国の収入が不安定になる。

Q. モノカルチャー経済とはどのような経済のことをいうか?

A. 特定の農産物や鉱山資源の輸出に頼っている経済。

Q. モノカルチャー経済の弱点は?

 A. 特定の農産物か鉱山資源に経済を依存している状態で、不作や価格の変動により国の経済が大きな打撃を受けること。

Q. モノカルチャー経済において、輸出による収入が減り、国の経済が打撃を受けるのはどのようなときですか?

 A. 輸出用産物の価格が落ち込んだとき。

Q. 農産物価格の変動は、アフリカ国内にどのような影響をおよぼすか?

 A. 農産物は価格変動が起こりやすいため、その影響を受けて、国内の経済が安定しない。

Q. モノカルチャー経済から抜け出すため、どのような努力をしているか?

 A.・ 輸出用産物の種類を増やす。

  ・工業化を進める。

  ・観光業などの新棚」産業に取り組む。

Q. フェアトレードとはどのような取り組みか?

A. 農産物などの取引を適正な価格で行うことで生産者を支えようとする取り組み。

Q. アフリカでは識字率が低い。なぜか?

 A. 児童労働の割合が高く、十分に教育を受けることができない児童が多いから。

Q. アフリカは資源が豊富にもかかわらず、工業化が進んでいない。なぜか?

 A.・教育の遅れから識字率が低く、工業で働く人材が少ないから。

・鉄道や道路、港湾などの整備が遅れているから。

・政治が不安定から。

Q. アフリカで、都市化が進むことにより、スラムが出てくる理由は?

 A. 人口の増加によって都市に行くが、低賃金の不安定な仕事にしか就くことができないから。

Q. アフリカ州の国々の発展のためには、どのような支援の在り方が大切か?

A. 技術援助や開発援助だけでなく、人材の育成を行っていくことが大切である。

※エジプトに旅行で実際に訪れたことがあり、ブログに書いています。読んでみてくださいね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました